ブログ
夏コンを終えて




まず、ブログ更新が遅くなってしまい申し訳ありません🙇🏻♀️💦
にらすいがコンクールに向けて駆け抜けた夏、コンクールについて綴っていきます!
【東部大会】
8月7日ロゼシアターにて吹奏楽コンクール東部大会が行われ、韮山高校吹奏楽部はA部門に参加しました。
課題曲Ⅱ・自由曲「バッハの名による幻想曲とフーガ」を演奏しました。他の学校に比べて圧倒的に少ない人数など、課題はいろいろありましたが、それらに立ち向かい、表現力などできる部分を磨いてきました。私たちなりに楽しく演奏できたのではないかと思っています。
そして見事金賞を獲得し、県大会出場という結果になりました!本校の吹奏楽部がA編成で金賞を獲得するのはなんと1981年以来42年振りのことだそうです。
かつて部員としてにらすいに在籍した顧問の小崎先生も大変喜んでいらっしゃいました。
昨秋から音楽監督として作曲家である田村修平先生に携わっていただき、38人という東部最小人数でしたが「にらすいだからこそできること」を追求する大切さを教えていただきました。
この結果は誰か一人の力で掴んだ訳ではありませんでした。部員一人一人が沢山努力して演奏を作り上げたわけですが、その努力には周りの支えが不可欠でした。
そんな感謝の思いを胸に、県大会に向け再び曲と向き合い練習する日々が始まりました。
【県大会】
県大会では語学研修など諸事情でステージに立つことができない部員がいる中での演奏となったため、バランス調整なども行いつつ更に詰めていきました。
そして県大会は8月13日、静岡市民文化会館にて行われました。県大会進出が決まってから練習して得たものを反映させられた演奏になったのではないかと思います。
結果は銅賞でしたが、他校の演奏を聴いてとても刺激を受けるなど、県大会に出場できたこと自体に価値があったのではないかと感じました。吹奏楽のより広い世界に触れることができた経験が、私たちの財産になったと思います!
何より最後まで楽しくやり切ったにらすいの仲間たちとこれまで頑張ってきたことが最高の思い出でした🎶
ポロネーズとアリアも、BACHも、大好きな曲になりました!
真摯に指導してくださった田村先生、講師の皆さま、優しくにらすいを支えてくださった小崎先生、保護者の皆様を始めとするにらすいを応援してくださった方々、本当にありがとうございました!
この夏の貴重な経験を糧に、定演など次の目標に向けまたこの38人で頑張っていきます✊🏻❤️🔥
以上でコンクールのご報告とさせていただきます。
どうかこれからもにらすいの応援をよろしくお願いします!
東部前日-ホール練を振り返って




コンクール東部大会前日となりました。
ブログ更新が遅くなってしまいましたが、先日行ったホール練についてやコンクールについて綴っていこうと思います。
今年のホール練は2回行いました。8月の1日と4日に三島市民文化会館大ホールにて、2日間たっぷり田村先生にご指導いただきました。
普段の活動場所とは響きの違う環境で演奏するからこそ見えてきたことが沢山あり、息の入れ方だったりバランスだったり、それぞれがいろんな視点から演奏を深めていくことができたと思います。とても有意義な時間でした!
また、多くの時間を共有し部員の絆も深まりました¨̮
合奏では時々笑いが起こり、楽しくやっています🤭
日々の練習を通して一人一人が上達しています!
課題曲にしても自由曲にしても、初めてこの38人のメンバーで合わせてみた時のことを思い出すとなんだか感動します·͜·
毎日暑く、水泳の授業でヘロヘロになって大変だった時期もあったけれど、それでもみんな真摯に曲に向き合って努力してきました!
明日の本番はにらすいらしく演奏できるよう頑張ります!
応援をよろしくお願いいたします❤️🔥